
鎌倉で訪れたいおすすめ神社5選 ~ご利益・アクセスガイド~《鳥居》
鎌倉で訪れたいおすすめ神社
こんにちは鎌倉ほしよみ堂の鳥居さりです。
今日は突然訪れた秋の気候でとても清々しい鎌倉です。
そこで今回は、鎌倉で押さえるべきおすすめの神社をご紹介します!
1. 鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)
- 主祭神:応神天皇(おうじんてんのう)
- 副祭神:比売神(ひめがみ)、神功皇后(じんぐうこうごう)
- ご利益:勝負運、出世運、縁結び。
- 見どころ:
-
参道「段葛」の桜並木は春の絶景スポット。
-
舞殿や大石段からの眺めは写真映え間違いなし。
-
境内には源氏池・平家池など、歴史を感じる名所も。
-
- アクセス:JR鎌倉駅東口から徒歩約10分。
- 地図:Googleマップ
2. 銭洗弁財天 宇賀福神社(ぜにあらいべんざいてん)
- 主祭神:市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
- 副祭神:宇賀神、弁財天、大黒天、蛭子神、寿老人
- ご利益:金運上昇、商売繁盛。
- 見どころ:
-
洞窟の奥に湧く霊水でお金を洗う体験が観光客に人気。
-
ザルに入れたお札や小銭を洗う姿も写真映え。
-
金運をテーマにした御朱印やお守りも要チェック。
-
- アクセス:鎌倉駅西口から徒歩約20分。バス利用なら「銭洗弁天」下車すぐ。
- 地図:Googleマップ
3. 佐助稲荷神社(さすけいなりじんじゃ)
- 主祭神:宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
- 副祭神:大宮能売神、佐田彦神 ほか
- ご利益:出世、仕事運、良縁。
- 見どころ:
-
朱色の鳥居がトンネルのように続く参道はフォトジェニック。
-
狐の石像が境内のいたる所にあり、神秘的な雰囲気。
-
静かな森に囲まれているため、都会の喧騒から離れた癒し空間。
-
- アクセス:鎌倉駅西口から徒歩約25分。銭洗弁財天から徒歩10分ほど。
- 地図:Googleマップ
4. 荏柄天神社(えがらてんじんじゃ)
- 主祭神:菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
- 副祭神:天照大神、天児屋根命
- ご利益:学業成就、合格祈願。
- 見どころ:
-
境内には絵馬がびっしり!受験生の願いの強さを感じられます。
-
2月には梅の花が見事に咲き、写真好きにもおすすめ。
-
小さめの神社ですが落ち着いた雰囲気。
-
- アクセス:JR鎌倉駅東口から徒歩約20分。鶴岡八幡宮から徒歩圏内。
- 地図:Googleマップ
5. 葛原岡神社(くずはらおかじんじゃ)
- 主祭神:日野俊基卿(ひのとしもときょう)
- 副祭神:天照大神、素戔嗚尊、菅原道真公、北条高時公 ほか
- ご利益:縁結び、恋愛成就。
- 見どころ:
-
境内にある「縁結び石」で願掛け。
-
ハート型の絵馬やお守りが人気で、SNS映えも抜群。
-
高台にあり、晴れた日には相模湾を望む絶景が楽しめる。
-
- アクセス:JR北鎌倉駅からハイキングコース経由で徒歩約30分。鎌倉駅からタクシーも便利。
- 地図:Googleマップ
おすすめの神社めぐりルート
鎌倉駅を起点にした観光モデルコースはこちら:
- 鎌倉駅スタート
- 鶴岡八幡宮(鎌倉のシンボル)
- 荏柄天神社(徒歩15分・学問祈願)
- 銭洗弁財天(徒歩20分・金運祈願)
- 佐助稲荷神社(徒歩10分・出世祈願)
- 時間に余裕があればハイキングコースで 葛原岡神社(縁結び)へ
歴史と自然を感じながら、鎌倉らしい神社めぐりを楽しめます。
まとめ
鎌倉には、源頼朝が信仰した守護神から、金運・学業・縁結びまで、多彩なご利益を持つ神社が集まっています。
- 歴史と勝負運 → 鶴岡八幡宮
- 金運 → 銭洗弁財天
- 出世運 → 佐助稲荷神社
- 学業 → 荏柄天神社
- 縁結び → 葛原岡神社
一度訪れてみて「いいな」と思えたら、その神社とはご縁があるかもしれませんよ。
鎌倉といえばお寺のイメージが強いですが、実は歴史ある神社も数多く残されています。源頼朝ゆかりの神社から、金運や学問、縁結びにご利益のあるパワースポットまで、多彩な魅力を持つのが鎌倉の神社めぐり。
観光と同時に開運祈願もできます!ぜひお気に入りの神社を訪れて、心も運気もリフレッシュしてみてくださいね。
鳥居 さり
最新記事 by 鳥居 さり (全て見る)
- 家相の基本的な考え方《鳥居》 - 2025年9月26日
- 秋分の日とは?〜自然のエネルギーを感じる一日 - 2025年9月23日
- 鎌倉で訪れたいおすすめ神社5選 ~ご利益・アクセスガイド~《鳥居》 - 2025年9月22日