キーナ

《キーナ》なにされたわけじゃないのに嫌いな人がいる――職場の人間関係に悩むあなたへ

 

【職場の人が嫌い…なにされたわけじゃないのに】

その違和感の正体は

あなたの心からのメッセージかも。

 

はい、こんにちは!

占い師・キーナです🍀

 

今日は、あるお悩みについてお話しします。

それは「職場に嫌いな人がいる。

でも、なにかされたわけじゃない。

ただ存在が受け入れられない」というご相談。

 

これ、実はとても多いご相談のひとつ。

嫌いになるような直接的な出来事がないからこそ

自分でもその感情がわからなくて

モヤモヤが溜まっていく。

 

そして、そんな自分を

「私って心が狭いのかな、、」

なんて責めてしまう方も多いんです。

 

でも、まずお伝えしたいのは

「嫌い」と感じるのは

あなたが悪いわけじゃないということ。

人を嫌うこと=悪いこと、ダメなこと

って刷り込みをまずは取っ払いましょう。

 


無意識があなたに伝えている「違和感」というサイン

 

「なにかされたわけじゃないけど嫌い」

という感情の裏には

実はあなた自身の心のクセ

インナーチャイルド(内なる子どもの心)が

関係していることがあります。

 

 たとえば

  • その人の自由さがうらやましい
  • 自分には許していない態度を堂々ととっている
  • 過去に出会った「苦手な人」と似ている

など、表面ではわからない心の記憶が

無意識に反応しているのです。

 

特に真面目で頑張り屋さんな人ほど

「私はこんなに気を遣ってるのに…」

「私はこんなふうに振る舞わないのに」

と無意識のうちに相手と自分を比べてしまい

心がささくれ立ってしまったり、、、。

さらにそんな自分を許せないと

思ってしまうので

余計に追い込んでしまうのですよね。

 

 


嫌いな人は、心の「抑圧している部分」の鏡かもしれない

 

占い的に見ると、「苦手な人」「嫌いな人」は

あなたがまだ気付いていない

“自分の一部”を映し出す鏡

のような存在だったりします。

 

たとえば、あなたが

「ちゃんとしなきゃ」

「嫌われないように生きなきゃ」

と自分を律してきたなら

自由奔放に見える人は

あなたの中の“抑えている自由”を刺激してきます。

 

では、嫌いな人のように振る舞えばいいのか?

というわけでは、もちろんありません。

ただ、「私はなぜこの人が嫌なの?」

と感情の奥にある“自分の本音”に

気づいてあげることが、心を軽くする第一歩です。

 

 


解決のヒント:嫌いな人に振り回されない心の整え方

 

では、具体的にどうすればいいのか?

 以下の方法を試してみてください。

 

  • 「嫌い」と感じた瞬間の理由を紙に書く
    どんな小さなことでもOK。「あの言い方が無理」「声が大きいだけでしんどい」など、自分の感情を丁寧に拾いましょう。

 

  • 「それは私にとって何を意味する?」と問いかける
    たとえば「声が大きい人が苦手」なら、「私はいつも控えめにしてきたから?」と、自分の中の価値観に気づくチャンスになります。

 

  • 感情を持っていいと許す
    「嫌ってはいけない」ではなく、「私はそう感じるんだな」でOK。感情を抑えると、かえってストレスになります。

 

  • 距離を置く・心の境界線を意識する
    職場はあくまで「仕事の場」。必要以上に関わらず、淡々と業務をこなすだけでいいんです。自分の心を守るための距離は、悪ではありません。

 

 


さいごに:あなたの心は、あなたが守っていい

 

人間関係はまさに鏡です。

そして、どんな感情も

あなたの内側からの大切なメッセージ。

 

苦手な相手が「過去の傷」や

「インナーチャイルド」を刺激しているケースは

本当にたくさんあります。

 

それは、「もう無理しなくていいよ」

「もっと自分を大切にしていいよ」

という心の叫びかもしれません。

 

職場に苦手な人がいることは

恥ずかしいことでも悪いことでもありません。

 

あなたの感じるままに

その心をそっと見つめる時間を

持ってみてくださいね。

 

自分にとことん甘く🍀

 

 

 


 

 

 

 

 

 >  《キーナ》なにされたわけじゃないのに嫌いな人がいる――職場の人間関係に悩むあなたへ

ページトップへ